骨粗しょう症について

  • -
    コピー

 骨粗しょう症は、骨の量が減少し、骨が脆くなる疾患で、高齢化に伴い患者数が増加しています。特に閉経後の女性に多く見られ、骨折のリスクが高まります。治療は骨密度の維持と骨折予防を目的とし、薬物療法や栄養摂取、適度な運動が推奨されます。早期発見と治療が重要です。 

なぜ骨粗しょう症になるの?

 骨粗しょう症は、骨の量(骨量)が減少し、骨が脆くなって骨折しやすくなる疾患です。日本には約1000万人以上の患者がいるとされ、高齢化に伴いその数は増加傾向にあります。骨粗しょう症は特に閉経後の女性に多く見られ、女性ホルモンの減少や老化が主な原因とされています。骨は新たに作られる「骨形成」と壊される「骨吸収」を繰り返していますが、このバランスが崩れることで骨がスカスカになり、骨粗しょう症が発症します。

 初期段階では自覚症状がほとんどありません。しかし、症状が進行すると転倒や軽い衝撃で骨折しやすくなります。特に脊椎の圧迫骨折、手首の骨折、太ももの付け根の骨折、腕の付け根の骨折が多いです。また、圧迫骨折の場合は背中が丸くなり、姿勢が悪くなったり、身長が縮んだりすることがあります。骨折を防ぐには検査による骨粗しょう症の予防と早期発見・早期治療が重要です。

 治療は、骨密度を維持・改善し、骨折を予防することが目的です。主に骨吸収を抑制する薬を服用したり、注射したりする薬物療法が行われます。また、カルシウムやカルシウムの吸収を促すビタミンDを摂取することが勧められます。そして、適度なトレーニングやウォーキングなどの全身運動が効果的です。

 骨粗しょう症の予防には、日常生活での注意と適切な栄養摂取、適度な運動が重要です。カルシウムは主に乳製品や小魚に含まれ、ビタミンDは魚類やキノコ類に含まれます。日光を浴びるとカルシウムの吸収が促進されます。適度なトレーニングやウォーキングなどの全身運動により骨密度の低下を防ぐことができます。また、定期的に骨密度を測定し、早期発見・早期治療を行うことが重要です。

当院にご相談ください 

 当院には全身骨密度検査機があり、検査をすることで早期発見・早期治療を行うことができます。不安がある場合は、当院にご相談ください。

  • -
    コピー

この記事を書いた人

アバター画像

岩政 亮平

理学療法士
日本臨床徒手医学協会認定セラピスト
ピラティスインストラクター