10秒まとめ
後十字靭帯損傷は、膝の安定性を保つ重要な靭帯の怪我で、転倒や交通事故、コンタクトスポーツで多く発生します。症状は膝の不安定感や痛みで、治療は保存療法と手術療法があります。予防には適切なスポーツ動作の習得と筋力トレーニングが重要です。

どんな役割がある?
後十字靭帯は、膝の内部にあり、太ももの骨とすねの骨を結びつけ、膝関節を安定させる役割を果たしています。
後十字靭帯損傷は転倒や交通事故、ラグビーなどのコンタクトスポーツでの強い外力が原因となることが多いです。
損傷すると、膝の安定性が失われ、スポーツ活動や日常生活に影響を及ぼします。
どんな症状が現れる?
主な症状は、膝の不安定感で、体重をかけた時に「カクッ」と膝が崩れるような感覚が特徴的です。損傷直後には膝の痛みと腫れが出現しますが、歩ける場合もあります。
損傷が重度の場合、膝を動かすことが困難になり、歩きにくくなることもあります。また、膝の可動域が制限され、スポーツ活動や日常生活に影響することがあります。
どんな治療法がある?
治療は、損傷の程度や活動レベルに応じて選択され、保存療法と手術療法の2つの選択肢があります。
保存療法
・痛みの緩和:膝の痛みや腫れを取るためにアイシングなどを行います。
・装具療法:膝の安定性を補うために装具を装着します。
・リハビリテーション:膝周囲の筋力トレーニング(特に太ももの前側の筋肉)やストレッチなどを行います。
完全に損傷している時や膝の不安定感が残っている場合、スポーツ選手や活動的な生活を送る人には手術療法が推奨されます。
手術は太もも裏の筋肉の腱を利用した再建術が一般的です。
手術後はリハビリテーションが重要で、通常は約6か月かけて徐々にスポーツ活動に復帰します。リハビリテーションでは、可動域の回復、筋力向上、適切なスポーツ動作の獲得を目指します。
どうすれば予防できる?
後十字靭帯損傷に明確な予防策はありませんが次のような予防策が考えられます。
・身体機能の維持:転倒を予防します。
・適切なスポーツ動作の習得:膝に負担のかかる動作にならないようにします。
・下半身の筋力トレーニング:膝への負担を軽減します。
・ウォーミングアップ:怪我を予防します。
当院にご相談ください
当院ではレントゲンとMRIにより正確な診断を行うことができ、リハビリテーションを中心とした保存療法を行っています。また、手術後のリハビリテーションを行うこともできます。膝の痛みや違和感、不安がある場合は、当院にご相談ください。