坐骨神経痛について

  • -
    コピー

 坐骨神経痛は、坐骨神経が圧迫されることで起こるズキズキ、ジンジン、ビリビリする痛みやしびれです。主に椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症が原因です。治療は保存療法と手術療法があり、予防には適切な姿勢と運動が重要です。

坐骨神経ってなに?

 坐骨神経痛は、坐骨神経が圧迫されることで引き起こされる症状の総称です。坐骨神経は人体で最も太く長い神経で、腰椎から足の指先まで伸びています。主な原因として、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などが挙げられます。坐骨神経痛は病名ではなく症状を表す言葉であり、その背景にある疾患の特定が重要です。

 主な症状は、おしりから脚にかけての痛みやしびれです。症状は個人差が大きく、ズキズキ、ビリビリ、ジンジンなどと表現されることが多いです。片脚に症状が出ることが多いですが、両脚に症状が出ることもあります。また、中腰になったり、長時間座ったりすると悪化することが多いです。症状が悪化すると歩くのが難しくなったり、脚の脱力感が出現したりすることもあります。

 治療は、原因疾患と症状の程度に応じて選択され、保存療法と手術療法の2つの選択肢があります。保存療法では、まず消炎鎮痛薬の服用やブロック注射などの薬物療法が行われます。また、リハビリテーションとしてストレッチやトレーニング、腰に負担のかからない姿勢の指導などが行われます。

 保存療法で症状が改善しない場合や、重度の神経症状がある場合には手術が検討されます。手術方法は坐骨神経痛の原因疾患により異なります。

 坐骨神経痛の予防には、日常生活での注意と適切な運動が重要です。中腰での作業や長時間同じ姿勢を続けることを避け、適切な運動により下半身の筋力や柔軟性を維持しましょう。また、体重増加は腰への負担を増やすため、適正体重の維持を心がけましょう。

当院ご相談ください

 当院ではできるだけ手術療法を避け、リハビリテーションを中心とした保存療法を行っています。また、手術後のリハビリテーションを行うこともできます。お尻や脚の痛みやしびれ、不安がある場合は、当院にご相談ください。

  • -
    コピー

この記事を書いた人

アバター画像

岩政 亮平

理学療法士
日本臨床徒手医学協会認定セラピスト
ピラティスインストラクター